認定経営革新等支援機関による創業融資サポート

融資コンサルティング

国の支援機関として認定されているパートナーの税理士が完全サポートいたします!
認定支援機関(税理士)のサポートにより、無担保・無保証人かつ低利融資を目指します!
ミライズ・パートナーの提携税理士がサポートいたします。

日本政策金融公庫 創業支援融資について

融資制度の種類

1.新規開業資金 (新たに事業を始める方・事業開始後間もない方)

2.女性、若者/シニア企業家資金 (女性又は30歳未満から55歳以上の方)

3.再チャレンジ支援融資 (事業に再チャレンジされる方)

4.新創業融資制度 (無担保・無保証人をご利用の方)

5.中小企業経営力強化資金 (新事業分野の開拓等を行う方)

新創業融資制度の概要
ご利用いただける方融資額返済期間
新たに事業を始める方又は事業開始後で税務申告を2期終えていない方1,500万円以内運転資金 5年以内

(特に必要な場合7年以内)

設備資金 10年以内

※1.事業開始前または事業開始後で税務申告を終えていない方は、「創業時において創業資金総額の3分の1以上の自己資金を確認できること」が必要です。なお、事業に使用される予定のない資金は、自己資金に含みません。
※2.雇用の創出や勤務経験等、一定の要件に該当することが必要です。

『中小企業経営力強化資金』の概要
ご利用いただける方融資額返済期間
新事業分野開拓のために事業計画を策定し、認定経営革新等支援機関(※1)の指導や助言を受けている方7,200万円以内
(うち運転資金4,800万円以内) なお、1,500万円以内は、無担保・無保証人で利用可能
運転資金 5年以内特に必要な場合7年以内)

設備資金 15年以内

※1.認定経営革新等支援機関とは、中小企業新事業活動促進法に基づく認定支援機関(税理士、公認会計士、中小企業診断士等)をいいます。
※2.融資後も認定経営革新等支援機関が計画の達成状況を確認し、達成に向けた経営支援を実施することが要件とされており、具体的には、認定経営革新等支援機関は年1回・3年間の「事業計画進捗報告書」の提出が必要であり、事業主は、年2回・計画策定期間内の「事業計画進捗報告書」の提出が必要です。

融資実績
業種等融資金額・利率等

融資に至る経過等

介護事業者様

(資本金50万円の合同会社)
500万円(無担保・無保証人)
1.76%(7年返済)
説明のページへこちら

※現在、多くの融資案件を進行中。融資実行が決定すれば、順次掲載していきます。(事業者様のご了解をいただいた案件のみ。)

ご相談から融資までの大まかな流れ

事業内容等により異なりますが、一般的な流れとしては次のとおりです。
ご相談をお受けしてから約4週間、融資申込みをしてから約3週間後の融資実行を目指します。

期間事項内容
相談~
約1週間
【ご相談】お客様から大まかな事業計画や資金計画についてヒアリング。
【ご説明】事業計画策定サポート及び融資後の経営サポートを実施する融資制度をご説明。
【創業計画書・
事業計画書の作成】
ヒアリングした内容に基づき、必要資料をご準備していただき、創業計画書、事業計画書、損益分岐点売上表、資金繰り表、借入金返済予定表、固定資産の減価償却明細書等を作成・チェック。
【創業計画書・
事業計画書等を提出】
日本政策金融公庫にて、融資審査申込書に記載し創業計画書・事業計画書等を提出
~約2週間【面談対策シミュレーションの実施】融資担当者との面談に対して、質問などへの回答シミュレーションの実施。
【融資担当者より面談の日程調整の連絡】融資担当者より面談日時の日程調整の連絡。
【面談】 日本政策金融公庫にて、事業主様と融資担当者との間にて、創業計画書等についての面談実施。
※税理士は同席できません。
~約3週間【融資審査のうえ、融資決定金額の通知連絡】 提示された融資金額にて融資を受ける場合、その旨を連絡し必要書類が日本政策金融公庫より郵送。
~約4週間【必要書類を提出】日本政策金融公庫より届いた書類(金銭消費貸借契約書等)に必要事項を記載し添付資料を準備し直接提出または郵送。
【提出後、3営業日後に融資金額が入金】 自社の口座に融資金額が入金されたことを確認し、開業準備または営業開始。
↑PageTop